English

すべてのお知らせ

  • Ecma TC39/TG5 とともにワークショップを開催しました。
    Ecma TC39 は JavaScript の標準化委員会として知られる組織です。(2024 October)
  • 望月が MPLR 2024 で論文を発表しました。(2024 September)
  • 李が ECOOP 2024 で論文を発表しました。(2024 September)
  • 千葉が日本ソフトウェア科学会より第8回ソフトウェア論文賞(2023年度)を受賞しました。(2024 September)
  • 井上が ISMM 2024 で論文を発表しました。(2024 June)
  • 戴が SAC 2024 で論文 (poster paper) を発表しました。(2024 April)
  • 山崎が数理・情報教育研究センター助教に着任しました。千葉が情報基盤センター長に就任しました。(2024 April)
  • 山崎が PLDI 2023 で論文を発表しました。PLDI はプログラミング言語研究の分野で最も重要な国際会議の一つです。(2023 June)
  • 千葉が General Chair、鵜川が Organizing Chair を務める国際会議 ‹Programming› 2023 が東大で開催されます。(2023 March)
  • 山崎が SLE 2022 で論文を発表しました。また千葉が同会議で基調講演をおこないました。(2022 December)
  • 依田が QRS 2022 で論文を発表しました。(2022 December)
  • 戴が日本ソフトウェア科学会第39回大会学生奨励賞と優秀発表賞の両賞を受賞しました。
    また石部も両賞を受賞しました。さらに永谷が学生奨励賞を、中田が優秀発表賞を受賞しました。(2022 September)
  • 千葉が日本ソフトウェア科学会 2022年度功労賞を受賞しました。(2022 September)
  • City University of New York (CUNY) の Prof. Raffi Khatchadourian が我々を訪問し、
    "Towards Automated Migration of Imperative Deep Learning Programs to Graph Execution"
    という題で講演をおこないました。 (2022 August)
  • 鵜川が日本ソフトウェア科学会第38回大会高橋奨励賞を受賞しました。(2022 May)
  • 総合文化研究科の Gottschewski 教授と千葉、中丸による語学教育の支援ソフトウェア audimelius の開発が
    東京大学業務改革課題特別賞(自己研鑽等)を受賞しました。(2021 December)
  • 白石が日本ソフトウェア科学会第38回大会学生奨励賞を、奥田が同大会優秀発表賞を
    受賞しました。(2021 September)
  • 奥田が博士(情報理工学)の学位を東京大学より取得しました。(2021 September)
  • 千葉が日本ソフトウェア科学会 2020 年度基礎研究賞を受賞しました。(2021 September)
  • 千葉の新著「14 歳からのプログラミング」が出版されました。(2021 August)
  • 穐山が情報処理学会システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞を受賞しました。(2021 July)
  • 株式会社 Sider が我々との共同研究の成果を含む製品のプレスリリースをおこないました。(2021 June)
  • 千葉が日本ソフトウェア科学会第37回大会高橋奨励賞を受賞しました。(2021 May)
  • 奥田が <Programming> 2021 と ACM SAC 2021 で論文を発表しました。
  • 山崎と中丸が博士(情報理工学) の学位を東京大学より取得しました。
    また山崎は令和2年度博士の研究科長賞を受賞しました。(2021 March)
  • 千葉が AITO Test of Time Award を受賞しました。本賞は 20 年前の ECOOP で発表され
    当該分野に永く影響を与えてきた論文の著者に与えられます。 (2020 November)
  • 中丸と山崎が日本ソフトウェア科学会第37回大会学生奨励賞を、劉と千葉が同大会優秀発表賞を
    受賞しました。(2020 September)
  • 中丸が MSR 2020 で論文を発表しました。
  • 中丸が Silverchain で生成したライブラリを紹介する YouTube 動画を公開しました。
  • 受験生向けのオンライン研究室紹介を研究科・専攻の入試説明会に合わせて開催します。(2020 May 23).
  • 中丸が ‹Programming› 2020 で論文を発表しました。
  • Victoria University of Wellington の Prof. Alex Potanin がプログラミング言語 Wyvern
    について講演します。(2020 January)
  • 山崎が OOPSLA'19 で論文を発表し、Distinguished Artifact Award を受賞しました。(2019 October)
  • 千葉が GPCE'19 で論文を発表しました。
  • 中丸が日本ソフトウェア科学会第36回大会学生奨励賞を、松永が同大会優秀発表賞を受賞しました。(2019 September)
  • 仏 Inria の Ducass 博士が ICSE 2019 で発表された unit tests に関する研究について講演します。(2019 July 1)
  • ブリュッセル自由大学の Prof. Elisa Gonzalez Boix とケント大学の Dr. Stefan Marr が
    デバッグ技術について講演します。(2019 June 3)
  • Perez が MSR 2019 にて論文を発表しました。(2019 May)
  • ドイツ FAU の Prof. Teich が訪問し、"Multi-Core Computing with Timing, Reliability, and Security Guarantees"
    という題で講演します。(2019 April).
  • University of British Columbia の Dr. Ivan Beschastnikh が訪問し、"Bridging the design
    and implementation of distributed systems with program analysis" という題で講演しました。 (2019 February)
  • University of Evora の Professor Salvador Abreu が訪問し、"Parallel Constraint Solving:
    on Performance and Scale" という題で講演しました。 (2018 December)
  • 松永が日本ソフトウェア科学会第35回大会学生奨励賞を受賞しました。(2018 September)
  • Stroustrup 博士の講演会が 7 月 27 日に開催されます。(2018 July)
  • 山崎が ACM SAC'18 にて論文 (short paper) を発表しました。(2018 April)
  • 中丸が平成29年度修士の研究科長賞を受賞しました。(2018 March)
  • 卒業生の金澤が共著の書籍「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」を出版しました。(2018 January)
  • 市川が博士(情報理工学) の学位を東京大学より取得しました。(2017 December)
  • Caldwell と中丸がバンクーバーで開催された GPCE 2017 にて論文を発表しました。(2017 October)
  • 小林が日本ソフトウェア科学会第34回大会学生奨励賞を受賞しました。(2017 September)
  • Dao が博士(情報理工学) の学位を東京大学より取得しました。(2017 September)
  • Dao が EuroPar 2017 にて Hadoop に関する論文を発表しました。(2017 August)
  • 台湾国立中央大学の Prof. Chia-Hui Chang、Prof. Min-Te Sun が学生らと当研究室を来訪しました。 (2017 June)
  • 市川が <Programming> 2017 にて論文を発表しました。(2017 April)
  • Caldwell が SPLASH 2016 で開催された ACM SIGPLAN Student Research Competition
    で2位(大学院生部門)となりました。(2016 November)
  • Dao が日本ソフトウェア科学会第33回大会学生奨励賞を受賞しました。(2016 September)
  • ドイツ Universität Kassel の Matthias Bolten 教授が SPPEXA プロジェクトの共同研究のため
    当研究室を訪問しました。(2016 September)
  • 荘永裕特任助教が転出し、台湾国立中央大学資訊工程学系助理教授に着任しました。(2016 August)
  • SUNY Binghamton の Yu David Liu 准教授が当研究室を訪問して "A Programming Model
    for Sustainable Software" という講演をします。(2016 June 6)
  • Dao が CCGRID 2016 にて論文を発表しました。(2016 May)
  • スイス Universita della Svizzera italiana (USI) の Walter Binder 教授とともに Andrea Ross が
    当研究室を訪問し、AutoBench に関する研究を講演しました。(2016 March 10)
  • カナダ University of Victoria の Rizwan Panjwani が当研究室を訪問して
    Cloud Federation に関する彼の修士論文研究について発表しました。(2016 February 19)
  • 山口と Scherr が Pittsburgh にて開催された GPCE 2015 にて論文を発表しました。(2015 October)
  • 福室が日本ソフトウェア科学会第32回大会学生奨励賞を受賞しました。(2015 September)
  • Scherr が博士(情報理工学) の学位を東京大学より取得しました。(2015 September)
  • Prof. Walter Binder (USI, Switzerland) が当研究室を訪問して
    "Accurate Profiling in the Presence of Dynamic Compilation" について講演しました。(2015 July 30th)
  • City University of New York の Raffi Khatchadourian 博士が当研究室を訪問して
    Java 8 コードのリファクタリングの研究について講演しました。(2015 June 8th)
  • 仏パリ第1大学の博士課程学生 Danny Munera が当研究室を訪問して
    "Solving Hard Combinatorial Problems using Cooperative Parallel Local Search" について講演します。
    (2014 November 11th)
  • Prof. Robert Hirschfeld (HPI, Germany) が当研究室を訪問し
    "Visibility of Context-oriented behavior and state in L" について講演しました。(2014 September)
  • Scherr が ECOOP 2014 にて論文を発表しました。ECOOP はプログラミング言語分野の主要国際会議の一つです。 (2014 July)
  • 市川が Modularity 2014 (AOSD 2014) にて論文を発表しました。(2014 April)
  • 荘が博士(情報理工学)の学位を東京大学より取得し、特任助教として着任しました。(2014 March and April)
  • 武山が博士(理学)の学位を東京工業大学より取得しました。(2013 December)
  • ACM-ICPC アジア地区予選会津大会で汐田が所属するチーム (コーチは山口) が6位タイになりました。
    また嘉義大会では5位タイになりました。(2013 November)
  • 佐藤芳樹が情報基盤センターの特任講師に着任しました。 (2013 October)
  • Prof. Robert Hirschfeld (HPI, Germany) が "Layer and Object Refinement for Context-Oriented
    Programming in L" の研究のために当研究室を訪れました。 (2013 August)
  • 千葉研究室は情報理工学研究科 I-REF 棟に移りました。 (2013 August)
  • 武山と竹下が Budapest にて開催された Software Composition 2013 にて論文を発表しました。(2013 June)
  • Prof. Mario Sudholt (EMN, France) のレクチャー "Implementation techniques and accountability
    properties of Cloud applications" が当研究室にてあります。(2013 April)
  • 赤井が博士(理学)の学位を東京工業大学より取得しました。(2013 March)
  • 高橋が博士(情報理工学)の学位を東京大学より取得しました。(2013 March)
  • 千葉が福岡で開催された Modularity:2013 にて Organization Co-Chair をつとめました。(2013 March)
  • 荘が Modularity:AOSD2013 にて論文を発表しました。(2013 March 29)
  • 千葉研究室は秋葉原拠点から本郷キャンパスへ移転しました。(2013 February)
  • 千葉が2012 IBM Faculty Awardを受賞しました。(2012 November)
  • ACM-ICPC アジア地区予選東京大会で汐田が所属するチーム (コーチは山口) が大学別5位タイになりました。
    またJavaチャレンジでは優勝しました。(2012 November)
  • Javassist 3.17.0-GA がリリースされました。(2012 November)
  • 田所が東京工業大学より博士(理学)の学位を取得しました。(2012 September)
  • 光来・安積・千葉の論文が IEEE ATC 2012 で Best Paper Award を受賞しました。(2012 September)
  • 早船・千葉の論文が情報処理学会論文誌プログラミングにて発表されました。(2012 August)
  • 山口らの論文が ACL 2012 で発表されました。(2012 July)
  • 当研究室の卒業生でもある佐藤芳樹が特任助教として着任しました。(2012 July 1)
  • 研究科の入試説明会が開催されます。当日、千葉研の見学も可能です。(2012 June 2)
  • 赤井が執筆した記事「コードが動く仕組み入門」が日経ソフトウェア2012年7月号に掲載されました。(2012 May 24)
  • 千葉研究室は東京大学へ移転しました。(2012 April 1)
  • 赤井が Modularity:AOSD2012 の Research Results Track で論文を発表しました。(2012 March 29)
  • 武山が Modularity:AOSD2012 の Modularity Visions Track で論文を発表しました。(2012 March 29)
  • 武山が日本ソフトウェア科学会 PPL 2012 にて、発表賞(学生の部)を受賞しました。(2012 March 10)
  • 千葉は 2012 年度より 2 年間、日本ソフトウェア科学会プログラミング論研究会 (PPL) の主査を務めます。(2012 March 9)
  • 堀江の博士論文が情報処理学会会誌の研究会推薦博士論文速報に掲載されました。(2012 February)
  • 千葉の新著「2週間でできる!スクリプト言語の作り方」が出版されました。(2012 February 10)
  • 赤井が RubyKaigi 2011 で発表しました。(2011 July 17)
  • Javassist が MPL/LGPL に加え Apache License でも配布されるようになりました。(2011 July 8)
  • 堀江とZakirovが博士(理学)の学位を取得しました。(2011 March)
  • 堀江が ACM SAC 2011 で論文を発表しました。(2011 March)
  • 千葉がプログラム委員長を務めた AOSD 2011 が開催されました。(2011 March)
  • 千葉が ACM OOPSLA 2010 で論文を発表しました。(2010 October 21)
  • Zakirov が Dynamic Language Symposium 2010 で論文を発表しました。(2010 October 18)
  • GluonJ 2.0 がリリースされました。(2010 September 17)
  • Sebastian Günther をドイツからの博士学生のビジターとして受け入れました。(2010 July-September)
  • 堀江が英国 Lancaster 大への短期留学から戻りました。(2010 June-August)
  • 武山と千葉による論文を Software Composition 2010 で発表しました。(2010 July)
  • 堀江が AOSD 2010 で論文を発表しました。AOSD はアスペクト指向ソフトウェア開発分野では世界的に一流とされる国際会議です。(2010 March 17)
  • 千葉が第6回日本学術振興会賞を受賞しました。(2010 March 1)
  • 柳澤の博士論文が情報処理学会会誌の研究会推薦博士論文速報に掲載されました。(2009 December)
  • 赤井が GPCE 2009 で論文を発表しました。(2009 October 4)
  • 光来・日比野・千葉の論文が TAOSD 誌に掲載されました。(2009 July 30)
  • Javassist が 10 周年をむかえました。(2009 April 16)
  • 田所が @IT に Xen についての記事を執筆しました。(2008 December 9)
  • 千葉と卒業生の西澤がSeasar Conference 2008 Autumnにて講演します。(2008 September 6)
  • 千葉が FIT 2008 のパネル討論「イノベータが語るオブジェクトの世界―いかに生まれ,浸透し,そしてどこに向かうのか?―」にパネリストとして登壇します。(2008 September 4)
  • 西澤無我、柳沢佳里が博士(理学)の学位を取得しました。(2008 March 26)
  • 田所が情報処理学会 ComSys 2007 のポスター発表で研究奨励賞を受賞しました。(2007 November 27)
  • Seasar Conference 2007 Autumn にて千葉が講演しました。(2007 November 11)
  • Sun Microsystems の James Gosling 氏が当研究室を訪れ、講演されました。(2007 November 8)
  • 千葉がプロジェクトマネージャを務める IPA 未踏ソフトウェアのプロジェクトの成果報告会が開かれました。(2007 September 7)
  • GluonJ 1.4 が公開されました。(2007 July 28)
  • 柳沢が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。(2007 July 6)
  • 光来が国際会議 IEEE/IFIP DSN 2007 で論文を発表しました。これは高信頼システムの分野で第一級とされる会議です。(2007 June 27)
  • 堀江が国際会議 TOOLS 2007 で論文を発表しました。(2007 June 27)
  • 柳沢らの論文「OSカーネル用アスペクト指向システム KLASY」と熊原らの論文「例外処理のためのアスペクト指向言語」が情報処理学会論文誌:プログラミングに掲載されました。(2007 June)
  • 千葉が平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学賞」を受賞しました。(2007 Apr 17)
  • 光来が AOSD 2007 で論文を発表しました。(2007 Mar 14)
  • GluonJ 1.3 が公開されました。(2006 Nov 24)